top of page

仙台でのリノベーションの役割

そして仙台の暮らしの今とこれから

震災前、多くのアパートのオーナーさんは空室が多く、家賃を下げても入居者がなかなか決まらないといった苦悩を経験していました。

古くなり、人が住まなくなったアパートは建て壊されていくだけだと考えられていました。

 

震災後、仙台では一時避難や仕事のために人口流入が増加したことによってアパートやマンションの不足が続いています。

ほとんどのアパートでは空室率が顕著に低くなり、退居者がいても次の入居者がすぐに決まるという好循環が生まれています。

アパートのオーナーさんにとっては家賃を上げても入居者が決まっていくので安心です。

 

しかし、これは復興特需による一時的な現象です。

 

震災前の状況が再来したとき、古くなったアパートは空室だらけになるでしょう。

事実、国からの補助金は今年度で終了する予定ですので、状況は悪い方向に傾くことが予想されます。

 

では古くなり価値を見出せなくなったアパートは壊されるという一途を辿る考えは正しいのでしょうか。

 

建物を作り上げるにはたくさんの力と時間がかかります。そして想いが詰まっています。

 

さらに、そこに住んできた人々の物語が詰まっています。しかし建物を壊すのは一瞬です。エコが意識されている時代に使い捨てのような感覚で家を捨ててしまうのはもったいないと思いませんか。

 

リノベーション」はこの問題を解決します。

 

古いものを生かしながら、大規模な工事をすることで建物の価値は上昇します。

 

ここで、「家を熟成させる」という考え方が生まれます。

 

従来は築年数に応じて価値は低下していくと考えられていましたが、これからは古ければ古いほど、建物は深い味を出し、価値を上昇させていくものであると考えています。

 

(株)菅誠建設工業はリノベーション事業を通して仙台の未来を変えます。

 

 

bottom of page